個人家計のバランスシート作成(2024/1時点を作成)

※私自身は簿記資格を持っていません。よって、本稿は正確さにかける内容です。正確さを求める内容の参考にしないでください。
※本稿は、素人が試行錯誤して個人の家計簿に反映しようとした内容です

所感
  • 作成して思ったこととして、基本的に、個人家計でバランスシートを作成する必要はないと思いました
    (総資産を把握するなら、マネーフォワードの一括更新で十分)
  • 特に、大きな借金/ローンがない場合は、総資産≒純資産なので、バランスシートの左と右が同じで、作成する意味を感じませんでした
  • とはいえ、家計簿に減価償却の様に、高額支出を月分割で出費記載する場合は、多少の意味がありそうだと感じました
  • また、参考リンクがとても参考になったので、作成する気になったわけでもあります

バランスシート

評価
  • とりあえず、試しに、過去時点ですが、2024/1/1でのバランスシートを作成してみました
  • 過去振り返って調べた数字ですが、純資産が5,000万と、ほぼ当時の時価資産になっているので、間違ってないと思います
  • 投資商品については、元本で資産計上し、時価との差は、総含み損益項目に計上しました
  • なお、家計簿にて、一括現金で支払っている物のうち、1年に1回/複数年に1回の出費(家電等)については、家計簿上の出費に毎月分割で記載しているので、この分を償却費用項目で記載しました(この記載が正しいかは不明です)
    • 一括現金で支払っているので、現金は減っている
    • しかし、家計簿にはまだ出費として記載していない、となると、固定資産の様なもの?
    • となると、とりあえず左下に償却費用として記載してみた
    • だが、基本的に消費した内容で、資産価値はゼロと考えているので、純資産にこれが入って、数字が大きくなるのは不自然な気がする
    • よって、右上に同値の償却引当金とした項目を入れ、純資産から償却費用を引きました
  • このバランスシートをもとに、2024/12末での1年分の、年間の資産について、作成したいと思いました
>>
前のバランスシート記事へ
(前の記事はありません)

コメント